こんにちは
シャインAです。
今回は関東と関西の味の違いについて迫ろうと思います。
僕は料理を前から少し作ったりするのですが、みなさんはどのような味付けの料理がお好きでしょうか?
僕は関東に生まれ、しょっぱく味の濃い物が好きです。醤油といえば濃口、ソースはブルドックソースでした。
一方関西では、甘めの薄い味が好まれるそうで醤油は薄口、ソースを語ればキッチンに並べられない程あると聞きます。
小さい島国の東と西でまるで対になるかの様な味の違い、それは何故なのか。
今回は僕が関東と関西の料理文化の違いは何故か、という疑問から少し調べたので書いていこうと思います。
時はさかのぼり江戸時代、徳川家康による町づくりが大きく関係しています。
もともと、江戸時代以前の日本の中心地は京都や大阪などの関西でしたが、京都では昆布をはじめとするだし文化が発達しており、素材そのものの旨味とだしで楽しむのが基本でした。
関東の味付けが濃いのは、江戸の町を早く整備する為に徳川家康が考え出した知恵とのこと。
元々は現在の静岡県中部にあたる三河国などを治めていた徳川家康ですが、時の権力者である豊臣秀吉にの意向により、江戸に移行させられました。
秀吉は家康が持っていた三河国に代わって関東一円の広大な領地を分与します。
しかしその頃の関東地区は未開発の湿地帯が広がる荒れ地だったそうです。
更にはボロボロの江戸城。
秀吉は新しく国造りを行わせることによって家康の財力を削ぐ狙いがあったとのこと。
しかしこれでめげる家康ではありません。早速江戸城の再構築に取り掛かり、石垣を再建して水路を確保する為に日本橋川(旧平川)、神田川、利根川で大規模な治水事業を展開します。
当然ながら当時の工事はすべて人の力でした。
その為に全国から大勢の労働者が江戸に集結しました。
そこで重要だったのが労働者を能率よく働かせる為の食事だったんですね。
当時の農民や町人の主食は玄米で、大工事を始めた頃は1人1日一升、お茶碗にして18杯分です。この大量の玄米をより美味しく食べさせて労働力を上げる為に必要だったのがご飯がすすむおかずです。更には真夏でも働き続けるために塩分摂取も必須です。
塩分の補充と労働力の向上を実現させる為に味の濃いおかずが必要でした。
その代表格が小魚やエビなどの魚介類を塩や醤油で煮詰めた佃煮や江戸の郊外で取れたよく取れた大根を使った大根の塩漬け。
この様な味の濃いおかずが徐々に江戸の一般家庭の日常食になっていきました。
こうして関西の薄味に対して関東の濃い味文化が定着していきました。
濃い味に慣れると薄味にはなかなか戻れなくなってしまいます。
その味付けを代々受け継いでいくうちに関東は濃い味、という文化がおなじみになった、ということでした。